皆様はどんな弁護士を探していらっしゃるでしょうか?
「しっかりと話を聞いて欲しい」
「強気で交渉して欲しい」
「裁判で勝って欲しい」
いろいろなご要望があるかと存じます。
私は,ご依頼者様のニーズを最大限実現することを目標にしております。そして,そのために心がけていることがあります。
まず,私は,法律の難しい仕組みや用語をできるだけ噛み砕いてご依頼者様に説明することを心がけています。
なぜかというと,そうしなければご依頼者様と十分な意思疎通を図ることができないからです。
裁判というものは事実関係が非常に重要です。事実関係を正確に把握するためには,ご依頼者様との十分な意思疎通が不可欠なのです。
事実関係を正確に把握することで,はじめて法律構成が可能となります。裁判というのは事実関係を正確に把握してそれをどのように整理するかで勝敗が決まると言っても過言ではありません。
ですから,ご依頼者様のお話をしっかり聞いた上で,「そのような事実関係からすればこういう法律構成になります。この法律構成の場合,このようなメリット・デメリットがあります。」と,可能な限りご依頼者様に対して正確にわかりやすい言葉で伝える,ということを心がけています。
私が心がけているもう一つのことは,相手の言い分(反論)の予測です。
裁判は将棋やチェスに似ているところがあります。
将棋やチェスでは,こちらが一手指せば相手も一手指します。
裁判に関していうと,こちらが何かを主張すれば相手も何らかの反論をします。
この相手の反論を常に予測しながら行動しなければなりません。
将棋の「詰将棋」で例えてみましょう。 詰将棋では,相手が最善の受け方をした上で相手玉を詰まさなければ正解にはなりません。
自分に都合の良いように相手の駒を動かして詰ませても正解ではないのです。
将棋やチェスの実戦でも同じです。「攻撃」ばかりしていて「防御」を怠ると負けてしまいます。
裁判においても同様で,相手が最善の対策をとっても勝てる対策を検討する必要があります。また,「攻撃」ばかりを考えるのではなく「防御」も必要になってきます。
これらの点をご依頼者様に説明するのは,実は難しいことなのです。
「お気持ちは分かりますが,相手の言い分も考えないといけないですよ。」などと,ときには消極的とも取られかねない発言をしなければならないからです。
このような話は言いにくいことですが,私はしっかりと説明させていただくことにしています。
なぜなら,そうしていくことで,裁判を結果的に有利な方向へ動かすことができるからです。
私は,常に上記のようなことを念頭に置きながら仕事に取り組んでいる弁護士です。
どの弁護士に相談しようかと迷っておられる方は,上記の私の仕事の方針を参考にしていただければ幸いです。
弁護士 木 野 達 夫(兵庫県弁護士会所属)